誰でも簡単に楽しめる「ワカサギ釣り」。
ファミリーや仲間とワイワイ気軽に楽しめるのが魅力です。
ところで、ワカサギの生態についてはご存知でしょうか?
ワカサギ釣りを趣味のひとつして続けるのであれば、ワカサギ自体についても詳しく知っておきましょう。
「ワカサギ」の生態

「ワカサギ」とはどんな魚?大きさは?
ワカサギは「キュウリウオ科」に分類されている魚で、シシャモやチカと同じ仲間です。
そう言われてみれば、どことなくシシャモにフォルムが似ていますね。
ワカサギはもともとは海の魚です。
利根川を上ったものが霞ヶ浦で繁殖して、漁師が獲るようになりました。
霞ヶ浦のワカサギを長野県の諏訪湖に放流したら繁殖に成功。
その採取した卵を全国の湖に配ったことでワカサギ釣りが広まったのですね。
寿命は1年から3年程度で、生まれてから1年未満の個体が「当歳魚」。
秋の解禁初期に釣りやすいターゲットになります。
大きさは生息地のエサの量やワカサギ自体の密度によりますが、釣りの対象になるのは7~8cm程度からです。
三歳魚になると10cm以上に成長し、「デカサギ」と呼ばれ多くのワカサギフリークを魅了しています。
ワカサギはなにを食べているの?
仔魚のころは「ワムシ」を食べて成長します。
輪形動物門に属する汽水産のプランクトンです。
海水魚の養殖での稚魚の生き餌として、大規模に養殖されています。
仔魚期を過ぎると、ミジンコ類などを大型動物性プランクトンが主食に。
そのほか、ユスリカの幼虫なども食べて成長します。
ワカサギ釣りにおいてはサシやブドウ虫、アカムシなどがエサ。
エサを丸ごと食べることもありますが、エサから出ている体液などに誘われてハリにかかるとされています。
生息地はどこ?
0~30℃の広範囲な水温に適応するとされており、生息地は北海道や東北を中心とした東日本に多く分布しています。
基本的に標高の高い山上湖に生息していますが、現在では養殖によって全国さまざまな湖に放流され、九州でもワカサギ釣りが楽しめるなど人気の釣りモノとして定着しています。
アメリカのカリフォルニア州にも生息しているらしいですよ。
産卵期はいつ頃?
ワカサギの産卵期はおよそ1~6月くらいと幅広く、北の地方へいくほど遅くなります。
産卵は湖岸や河川の流れの弱い場所で群れでおこない、サケ科の魚のようにペアで産卵するわけではありません。
オスが先に成熟し、少しずつメスの成熟する割合が増えていき、次第に産卵のピークを迎えます。
どうやって放流しているの?

ワカサギ釣りが盛んな湖を管理している漁協組合では、産卵事業をおこなっています。
遊漁料を釣り人から徴収するためには、魚の放流をおこなう必要があるのですね。
獲ったワカサギに卵を産ませた卵をふ化させてから湖に放す「芦ノ湖方式」の開発により、全国でワカサギの釣れるようになりました。
発眼卵のおもな産地としては芦ノ湖をはじめ網走湖・諏訪湖・八郎潟などが知られており、ビンを用いた人口ふ化機で発眼卵をふ化させて、ビン内の水流によって湖に仔魚が流れ出るようにして放流しています。
下記の動画は、野尻湖漁業協同組合でおこなっている繁殖事業の様子です。
ワカサギの生態を知って、もっとワカサギ釣りを楽しもう!
元々は東日本を中心に生息していたワカサギ。
今では各漁協組合の放流事業によって、関西や九州など全国でワカサギ釣りを楽しめるようになりました。
よく行くフィールドの発眼卵はどこ産なのかを知っておくのも楽しそうですね。