たたき台 PR

ワカサギ「たたき台」おすすめ製品と選び方3つのポイント!代替品も紹介

<PR>当ページ内に商品プロモーションを含む場合があります。

ワカサギリールの置き場として必要なたたき台

誘いをかけやすくアタリも取りやすくなるなど、釣果アップと快適なワカサギ釣りに欠かせないワカサギ道具です。

ただし、大きく分けて万力タイプとスタンドタイプがあり、初心者の場合どちらを選んだらよいのか迷ってしまうことも。

そこで今回は、たたき台の選び方を解説。

さらに、代替品となる安価なアイテムも紹介しています。

本記事を読むとわかること
  • たたき台とは?
  • たたき台の選び方
  • おすすめのたたき台
  • たたき台の代わりになるアイテム

購入を検討している方、これからワカサギ釣りをはじめようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

記事の最後に、たたき台の理解度をチェックするテストがあります。

おすすめのたたき台をすぐ見る

ワカサギ釣りの「たたき台」とは?

たたき台の画像

ワカサギ釣りで使用する「たたき台」とは、電動リールを置くための台です。

「リール台」とも呼ばれ、誘いやアタリを取る際に役立ちます。

ワカサギ穂先は長さおよそ30~40cm程度と短く、一般的な竿置きには掛けられません。

ちょうどよい置き場所を設けておかないと手で持ちっぱなしにするか、地べたに置くしかないわけです。

1日中持ちっぱなしは疲れますし、ある程度高さを取って設置しないとリールや穂先の操作がやりにくくなってしまいます。

そこで活躍するのが、各メーカーから販売されているワカサギ釣り用の「たたき台」です。

ワカサギ釣りでは、リールを台に置いた状態で叩くように誘いをかけるため「たたき台」と呼ばれるようになりました。

電動リールにワカサギ穂先をセットするタックルには欠かせないアイテムです。

自作したり、代用品を用意したりする方もいますが、市販されているワカサギ釣り専用のたたき台なら滑りにくく、角度を変えられるなどさまざまな工夫をこらしています。

ワカサギ「たたき台」の選び方

出典:Prox

ひとくちにたたき台といっても、さまざまなタイプがあります。

たたき台を選ぶ際のポイントは以下の3つです。

ワカサギ釣り「たたき台」の選び方
  1. 設置方法で選ぶ
  2. 滑りにくさで選ぶ
  3. 使い勝手で選ぶ

では、それぞれ詳しく解説していきましょう。

設置方法で選ぶ

出典:Amazon

ワカサギ釣りにはボート釣りや桟橋、氷上ワカサギなどさまざまなスタイルがあります。

たたき台には大きくわけて置くだけの「スタンドタイプ」と、ボートのへりやパイプに固定する「万力タイプ」の2種類があり、シチュエーションに合わせて選びましょう。

とくに、万力タイプはボートの船べりにしっかりと設置できて便利。

ドーム船や桟橋、氷上など足場のよい場所では自立式のスタンドタイプを使うなど、使用場所によって使い分けるのがオススメです。

たたき台には「スタンドタイプ」とボートのへりやパイプに固定する「万力タイプ」がある

万力タイプはボートの船べりにしっかりと設置できて便利

ドーム船や桟橋など足場のよい場所ではスタンドタイプを使うなど、使い分けるのがオススメ

滑りにくさで選ぶ

出典:Prox

たたき台はワカサギ電動リールに合わせてコンパクトに設定されており、台座が滑ってしまうとリールが落下しかねません。

電動リールに尻手ロープを接続していれば水没は免れても、落下の衝撃で故障するケースもあり注意が必要です。

また、ブラックバスやニジマスが掛かってしまったときに、たたき台ごと落水させてしまう恐れもあります。

台座に滑りにくいラバーシートやマグネットを搭載しているのかなど、不意なトラブルが発生しにくいモデルを選んでみてください。

電動リールを落水させたり落下の衝撃で故障させたりしないよう、滑りにくい工夫をこらしているモデルがオススメ

使い勝手で選ぶ

出典:Prox

たたき台はモデルによって機能性や特徴が異なるため、自分に使いやすいかをチェックしておきましょう。

角度を調節できるタイプ

角度を調節できるタイプは、アタリを取りやすく快適なワカサギ釣りをサポート。

穂先の角度を変えられる可変アダプターを装着していない場合に役立ちます。

可変アダプターについては、以下の記事で取り上げています。

30%の軽量化!ダイワ「クリスティア ワカサギ 可変アダプター(A)AIR」従来モデルと比較して30%軽量化したアルミ製可変アダプター「クリスティア ワカサギ 可変アダプター(A)AIR」が、2021年10月にダイワより発売されます。...

脚部を折りたためるタイプ

脚部を折りたためるタイプならコンパクトに収納でき、持ち運びや保管で重宝します。

荷物をバッカンなどになるべくコンパクトにまとめたい場合に便利です。

高さの調整幅が広いタイプ

高さの調整幅が広く釣り座に合わせて調節できるモデルなら、よりベストなポジションで誘いをかけやすくなります。

兼用タイプ

なかには、タックルボックスとの兼用タイプや、ワカサギ専用クーラーボックスを利用するモデルも発売されています。

1台2役で使えるモデルは、より荷物をコンパクトにまとめたい場合に便利です。

角度を調節できるタイプは、可変アダプターを装着していない場合に便利

脚部を折りたためるタイプなら、バッカンなどになるべくコンパクトにまとめられる

高さを調節できるモデルなら、よりベストなポジションで誘いをかけやすくなる

タックルボックスとの兼用タイプや、ワカサギ専用クーラーボックスを利用するモデルもある

たたき台を販売しているおもなメーカー

プロックス(PROX)

リーズナブルな釣り具を販売していることで人気のメーカーです。

ワカサギ釣りアイテムも展開しており、たたき台のラインナップも豊富。

スタンドタイプと万力タイプから選べます。

>>プロックスの公式ホームページ

ダイワ(DAIWA)

日本最大手釣り具メーカーのダイワでは、ワカサギ専門ブランド「クリスティア ワカサギ」を展開しています。

たたき台では万力タイプを販売しているほか、2024年には待望のスタンドタイプが登場。

氷上釣りで雪に挿し込み滑らないように「アイススパイク」を備えた氷上対応モデルで、高さを48~300mmの範囲で8段階で調節できます。

>>ダイワの公式ホームページ

BMO JAPAN

フィッシングやボート用品を展開しているメーカー。

ワカサギ釣り関連アイテムに力を入れており、レンタルボートにセットするレールシステムが人気です。

たたき台においては、アルミ素材を採用したスタンドタイプと万力タイプを販売しています。

>>BMO JAPANの公式ホームページ

ワカサギ釣り「たたき台」のおすすめ8選

たたき台の選び方がわかったところで、おすすめモデルを見ていきましょう。

スタンドタイプと万力タイプに分けて、ワカサギ釣り専門製品をご紹介します。

スタンドタイプ

NEW! プロックス(PROX) 攻棚ワカサギマルチアクションテーブル万力/スタンド合体版

スタンドタイプながら、万力タイプとしても使えるたたき台です。

万力と設置スタンドが一体化した合体版で、さまざまなフィールドに合わせて使い分けが可能。

脱落防止ネジで天板の高さ調節・角度調節・回転調節が自由自在でき、マルチに使えるおすすめ製品です。

天板にラバーシートを採用しているほか、アーム部には脱落防止ロープを取り付けできます。

  • 天板サイズ:25×10cm
  • 収納サイズ:W14×D34.5×H14cm
  • 自重:886g
  • 材質:アルミ・ステンレス・ラバー
  • カラー:ネイビー、レッド、シルバー
  • 価格:8,500円

NEW! ダイワ(DAIWA) クリスティア ワカサギ たたきトレイ

氷上釣りで雪に挿し込み滑らないように「アイススパイク」を備えた氷上対応のたたき台です。

雪が溶けるのを防ぐ遮熱マットが付属。

高さを8段階で48~300mmの範囲で調節可能です。

  • 標準自重:約935g
  • 仕舞寸法:240×120×48mm
  • 価格:11,360円

プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ マルチアクションテーブル ハイタイプ スタンド式  PX9285ST

高さを調節できるスタンド式のたたき台です。

脱落防止ネジで天板の高さ調節・角度調節・回転調節可能で、好みのポジションに電動リールをセット可能。

ダブルのアーム採用で従来モデルと比較して調節幅が幅広くなっており、さまざまなシチュエーションに対応できます。

ラバー貼り天板で滑りにくいのも特徴。

アーム部に脱落防止ロープを取り付けできるのも便利です。

折りたたみ式アームを採用し、バッカンなどにコンパクトに収納できます。

  • 天板サイズ:250×100mm
  • 収納時サイズ:幅140×奥行340×高さ9mm
  • 重量:720g
  • カラー:ネイビー、シルバー、レッド

プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル PX8152

シンプルで安価が魅力のたたき台。

4段階で高さと角度を調節できます。

すべりにくく使用感の良いラバーシート採用。

脚を折りたたんでコンパクトな状態で収納でき、持ち運びや保管に便利です。

  • 天板サイズ:105×255mm
  • 使用時高さ:103~260mm
  • 重量:560g
  • カラー:ブラック、レッド、イエロー

BMO JAPAN ワカサギリール台(置き型)

素材にアルミとステンレスを採用した置き型のたたき台です。

シンプルなデザインで多くの方が愛用しています。

氷上・ドーム船・桟橋など、場所を選ばず利用可能。

前後位置・高さ・角度などを好みに合わせて調節できます。

前後位置調節がノブネジ仕様にリニューアルされて、簡単にリール台の前後の位置を変更できるようになっています。

  • サイズ:112×208mm(有効範囲:99×200mm)
  • 可動範囲:200mm(中心から前69mm/後69mm)
  • 高さ:103mm〜270mm
  • 重量:975g

万力タイプ

プロックス(Prox) 攻棚ワカサギ マルチアクションテーブルハイタイプ 万力式 PX9285MR

万力タイプのたたき台です。

桟橋や船べりに簡単に取り付けできます。

取り付け部の形状に合わせて縦と横のどちらにも取り付け可能。

1.5cmから11cmの幅に対応しています。

高さを好みの位置に調節でき、横付け時で最大約26cm。

3カラーから好きな色を選べるのもオススメポイントです。

  • 天板サイズ:250×100mm
  • 収納時サイズ:幅100×奥行285×高さ115mm
  • 重量:615g
  • カラー:ネイビー、シルバー、レッド

ダイワ(DAIWA) クリスティア ワカサギトレイ

船べりやパイプなどに取り付けできる万力タイプのたたき台です。

トレイ表面にリールを叩いたときの音が静かなスポンジを採用しており、滑りにくくなっています。

ワカサギ釣りに必要な小物置きとしても便利です。

  • 取り付け可能幅:約15~130mm
  • パイプ取り付け可能径:直径約20~100mm
  • トレイサイズ:200×100mm

BMO JAPAN ワカサギリール台(ステンクランプベースセット) II

万力で簡単に固定できるワカサギ釣り用のたたき台です。

リール台の天面に弾力のあるスポンジ素材を採用し、ワカサギリールが滑りにくいのが特徴。

85mmまでの板厚に対応しており、ボートワカサギや桟橋で活躍します。

高さを調節できるほか、本体シャフト部分のノブネジを緩めると首振り角度も調節可能。

リール台の前後両サイドには、尻手ロープを引っ掛ける穴を設けています。

  • リール台サイズ(mm):208×112
  • リール台有効サイズ(mm):200×99
  • リール台可動域(mm):200(中心から前69/後ろ69)
  • 万力取付可能板厚(mm):〜85

たたき台機能を搭載したアイテム

釣行回数が少ない場合やなるべく荷物を少なくしたい方、またはコストを抑えたいなら、たたき台の機能を搭載した兼用アイテムもチェックしてみましょう。

ダイワ(DAIWA) クリスティア ワカサギ PB2000M

たたき台として使える、ワカサギ用防水タックルボックスです。

滑り止めシリコンラバーを備えており、安定性に優れています。

リールを叩く音が静かな「タタキ用衝撃吸収マット」を採用しているのもポイント。

小物入れに便利な「仕切り板付き小フタ」も付属しています。

雨天時の屋外や氷上ワカサギで便利な簡易防水仕様です。

ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα クリスティア S1000X

ワカサギ専用として開発されたクーラーボックスです。

ただき用マットが付属しており、たたき台の代わりとして使用できます。

なるべく持ち運ぶアイテム数を少なくしたい方にオススメです。

たたき台として使える代替品

たたき台はワカサギ釣り専用品ならではの使いやすい工夫をこらしていますが、「もっと安いモノが欲しい」「なにか代用品となるアイテムはないかな?」と、思っている方向けの代替品を紹介します。

VERY100 ステンレスミニ昇降台

理化学実験などで使用する物体や実験器具の昇降台です。

錆びにくいステンレンス製で、氷上でも安心して使えます。

天面にラバーなどを貼れば、高さ調節式のたたき台として使用可能。

ただし、角度は調節できません。

キクタニ ギター足台 GF-7

ギターを弾くときに足を乗せるためのアイテムです。

4段階で高さを調節できます。

【まとめ】たたき台の理解度テスト

たたき台の理解度テスト

全5問

本記事の内容を理解できたかチェックしてみよう!

1 / 5

たたき台を販売しているメーカーで正しいのはどれ?

2 / 5

たたき台を選ぶ際のポイントで間違っているのはどれ?

3 / 5

たたき台の機能で間違っているのはどれ?

4 / 5

たたき台のタイプで間違っているのはどれ?

5 / 5

たたき台の特徴で間違っているのはどれ?

あなたのスコアは

0%

電動リールの置き場所として、快適なワカサギ釣りをサポートする「たたき台」。

繊細な誘いをかけたり、ワカサギのわずかなアタリを的確に捉えたりにも欠かせません。

初心者で購入を検討している方はもちろん、買い替えや買い増しを予定している方も、今回紹介したおすすめ製品や選び方を参考にしてみてくださいね。