どのような釣りでも、針の選択は釣果を上げるうえで重要な要素。
ワカサギ釣りでも例外ではありません。
とはいっても、初心者の方は形や号数など種類が異なる針からどれを選んだらよいのか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今回はワカサギ釣りの「針」に注目し、種類と号数の使い分けを解説します。
ワカサギ釣り「針」の形状による使い分け
ワカサギ釣りの針には、大きく分けて「狐」と「袖」の2種類があります。
では、それぞれの特徴とおすすめのシチュエーションを見ていきましょう。
狐の特徴とおすすめのシチュエーション
狐はフトコロが狭く、ワカサギの口に入りやすい形状が特徴です。
「マルチ」とも呼ばれています。
釣れるワカサギが小さい場合や、低活性時で食いが浅いときに有効。
アワセて引く方向に針先が向きやすく、チモトが針先を隠すオフセットになっているので、氷上で穴の縁に針が引っ掛かるトラブルを軽減できます。
また、ワカサギのくちびるに針先がかかりやすく、外しやすいのもメリットです。
ただし、外しやすい反面、深場の底釣りなどでは巻き上げているときの抵抗で針が外れる場合があります。
- 氷上釣り
- ワカサギが小さいとき
- 湖流がなくアタリがわかりやすいとき
- 低活性時
- 水深がそれほど深くない湖
袖の特徴とおすすめのシチュエーション
袖はフトコロが広く、一度口に入ると外れにくくバレにくい形状になっており「キープ」とも呼ばれています。
針先が引く方向に対して外側に向いているので針立ちが速く、口の中や外などさまざまな場所にかかるのが特徴。
スレ掛かりも多くなり、多点掛けに適しています。
向こうアワセでも掛かりやすく、活性の高いときの数釣りにおすすめです。
そのまま放っておいても掛かりやすく、フトコロが広くてエさをセットしやすいなど、初心者の方にもぴったり。
ただし、氷上では穴の縁に引っ掛かりやすいのがデメリットです。
- スリットが広いドーム船や桟橋、ボートなど
- 湖流があってアタリがわかりづらいとき
- 群れが大きく多点掛けを狙えるとき
- バレが多発するとき
- 深場の底釣り
ワカサギ仕掛けについては、以下の記事で選び方やおすすめ製品を紹介していますので、参考にしてみてください。
ワカサギ釣り「針」の号数による使い分け
ワカサギ釣りの針の号数は、0.5~2号ほどからワカサギのサイズに合わせるのが基本です。
- 0.5号:4~6cmほどの当歳魚が多い状況
- 1号:7~8cmのアベレージサイズが多い状況
- 1.5号:10cmほどの大型が釣れる状況
- 2号:11cm以上の大型が釣れる状況
なお、ワカサギ釣りに限らず、針に決められた規格はありません。
基準はメーカーによって異なるので、同じ号数でも大きさが異なる場合があります。
また、同じメーカーでもシリーズごとに大きさが異なるケースもあるので、あくまで参考程度にとどめておくとよいでしょう。
とくに初心者においてはワカサギが小さければ1号、大きめなら1.5号と、簡単に使い分けても問題ありません。
【まとめ】ワカサギ釣りの針の使い分けに決まりはない
今回解説した内容は、あくまで目安です。
狐や袖の使い分けに決まりはないので、自分の好みで使用しても問題ありません。
とはいえ、種類が分かれているのにはそれなりに意味があるわけなので、ちょっとした使い分けで差が出る場合があります。
より釣果アップを目指すのであれば、さまざまな仕掛けを使いながら自分なりのパターンの探してみましょう。