ワカサギ仕掛けにハリを追加できる「下バリ」。
使用しない方もいるものの、下バリに高確率で食いついてくるケースもあり、釣果アップを目指すならぜひ使いたいアイテムです。
今回は下バリにフォーカスして、おすすめ製品を紹介します。
- ワカサギ釣りの下バリとは?
- セットは簡単?
- 下バリによく掛かる理由
- おすすめのワカサギ釣り用下バリ
気になる方は、チェックしてみてくださいね。
ワカサギ釣りの「下バリ」とは
下バリとは、ワカサギオモリの下にセットする1本バリです。
なかには、ワカサギにアピールすべくハリの軸部分に玉を備えているタイプもあります。
下バリにもサシを付けるひと手間があるため、使用しない方も。
とはいえ、状況によっては下バリばかりに掛かるケースもあり、あなどれません。
下バリのおかげで釣果を得られるケースもあり、できれば積極的に使用したいアイテムです。
下バリのセットは簡単
ほとんどのワカサギオモリには、下バリをセットするフック式ハリス止めを備えています。
そのままハリスを引っ掛けるだけと、セットが簡単です。
なかには、下バリをセットしたらハリス止め部にパイプをかぶせられるタイプもあり、絡み防止に役立ちます。
また、ワカサギ仕掛けの中には、下バリがセットになっている製品も発売されているので、チェックしてみてください。
なぜ下バリによく掛かるのか
オモリの上に位置している多針のワカサギ仕掛けと、オモリ下にセットする1本針の下バリでは、エサの動きに違いがあります。
穂先をあおったときにエサが落下していきますが、仕掛けの違いからオモリの上と下ではエサの落下軌道が異なるのです。
下バリの変化のある動きにワカサギが反応して食いついてくる可能性が高く、高活性時はもちろん低活性時でも掛かりやすい効果が期待できます。
ワカサギ「下バリ」のおすすめ製品
オーナー(OWNER) 下鈎時短ワカサギ
ワカサギ仕掛けの人気シリーズ「時短ワカサギ」の下バリです。
先がチチワになっており、オモリのハリス止めに引っ掛けるだけでセット可能。
絡み止めパイプも備えています。
オーナー(OWNER) 下鈎時短ワカサギライト
下鈎時短ワカサギと比べて細軸のハリと、ワンランク細いハリスを使っている下バリです。
当歳魚狙いや低活性時に、より繊細な仕掛けで誘いたいシーンに適しています。
オーナー(OWNER) 糸付 時短ワカサギ No.26767
(2025/01/25 13:22:29時点 Amazon調べ-詳細)
フトコロ形状のハリを使用している下バリです。
貫通力を高めるマジックフッ素コートや、鈎先の鋭さを維持するタフワイヤーを採用しています。
がまかつ(Gamakatsu) ワカサギダブル 下鈎(袖タイプ)
ダブルで装着できる下バリです。
カラミ止めパイプ付でハリスがまっすぐ下向きになるのが特徴。
しっかりと底にはわせて、アタリを出せます。
カツイチ(KATSUICHI) エダ鈎プラス レッド ED-ZR
あらゆる状況に対応する、スタンダードな朱留仕様の下バリです。
チチワ付きハリスを採用し、くぐらせるだけで簡単にセットできます。
ささめ針(SASAME) ワカサギ細地袖(茶)糸付 C-013 1号
抜群の刺さりとキープ力がある謳う、下バリです。
フロロカーボンハリスを採用しています。
下バリをセットして釣果アップ!
よく釣る方のほとんどがセットしている下バリ。
手がかじかんでいるときなど、セットするのが面倒な場合もありますが、釣果アップには欠かせないアイテムです。
これまで使用していなかったのなら、ぜひ一度試してみてください。
ワカサギ釣りは、誰でも手軽に楽しめるのが魅力です。とはいえ、それなりに道具は必要で、なにを揃えたらよいのかわからない場合も。釣り方にもコツがあります。
以下の記事では、初心者向けに道具・釣り場・釣り方などについて解説しています。ワカサギ釣りに興味があれば、ぜひ読んでみてください。