「朱鞠内湖」のワカサギ釣り情報!口コミあり

ダイヤモンドダストやサンピラーが出現することで知られている朱鞠内湖

東京の高級レストランでも使われるという、おいしいワカサギが釣れるワカサギフィールドとしても有名です。

今回は、朱鞠内湖でのワカサギ釣りについて概要や釣り方を解説しますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ワカサギ釣りをはじめよう
目次

朱鞠内湖(しゅまりないこ)のワカサギ釣り

朱鞠内湖でのワカサギ釣り
朱鞠内湖では、一面雪景色の美しい自然の中でワカサギ釣りを楽しめる

朱鞠内湖湖とは

「朱鞠内湖」は、表面積が東京ディズニーランドの約30個分ほどあるダム湖です。

一帯は1974年に道立自然公園に指定されて以来、豊かな自然を保ち続けています。

冬には氷上ワカサギで賑わいを見せるほか、国内最大の淡水魚「イトウ」が生息していることでも人気。

1年を通じて多くの観光客や釣り人が訪れています。

また、太陽が柱状になって見えるサンピラーや湖面にキラキラと降り注ぐダイヤモンドダストなど、美しい冬景色を見られるのも魅力です。

朱鞠内湖のワカサギ釣り方

広大なフィールドで数を釣るには、ポイントの選定が重要です。

テントを張る前に試し釣りして、釣れそうなポイントを見極めましょう。

また、シーズン中はワカサギ釣り専門スタップが常駐、もしくは巡回しています。

はじめての方や朱鞠内湖に慣れていない方は、アドバイスを受けるのがオススメです。

釣りはじめは浅い水深をチェックして、釣れる棚を探しながら少しずつ深くしていくのがセオリー。

底べったりでも反応がない場合には、ポイント移動するのも方法のひとつです。

また、ポイント選びに迷ったときに備えて、魚群探知機があると便利。

とくに朱鞠内湖は地形が複雑で群れにムラがあるため、ぜひ活用しましょう。

ワカサギ釣り用の魚群探知機については、下記の記事で詳しく取り上げています。

あわせて読みたい
ワカサギ釣り用「魚群探知機」のおすすめ製品!選び方4つのポイント ワカサギ釣りが大好きなみなさん、「魚群探知機」を使っていますか? さらなる釣果アップを目指すのであれば、魚群探知機を駆使して効率的な釣りを展開しましょう。 た...

ちなみに、朱鞠内湖では「寄せ餌」は禁止されていません。

ただし、投入のタイミングを間違えるとマス類を寄せてしまってワカサギの群れが散ってしまうため、十分に注意が必要です。

朱鞠内湖で手返しよく釣りを展開するなら、やはりワカサギ電動リールと穂先のセットがオススメです。以下の記事でそれぞれ取り上げているので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
「ワカサギ電動リール」価格帯別おすすめ!選び方5つのポイント より快適なワカサギ釣りをサポートする「ワカサギ電動リール」。 今やワカサギ釣りで使用するリールの主流であり、買い求めやすいリーズナブルなモデルも発売されていま...
あわせて読みたい
「ワカサギ穂先」のおすすめ製品!選び方4つのポイント ワカサギ釣りで使用するタックルは、電動リールに「ワカサギ穂先」をセットするスタイルが現在の主流です。 ワカサギ穂先は長さや調子、硬さなどがモデルによって異なり...




朱鞠内湖のワカサギ釣り基本情報

シーズン

1月10日〜4月10日(湖上の状態によって異なる場合があり)

料金

  • 1日券:1,300円(小中学生半額・幼児無料)
  • 回数券(1月~3月):6,500円(6枚綴り)

レンタル

  • タックルセット:600円
  • 竿のみ:200円
  • 竿(おもり・仕掛け付き): 450円
  • レンタルテント:4名用 1日 2,500円
  • ソリ:1日350円
  • カセットガス式ヒーター:1,000円 ガス追加300円

お問い合わせ

NPO法人シュマリナイ湖ワールドセンター(朱鞠内湖淡水漁業協同組合)

アクセス

道央道の士別剣淵IC、もしくは深川留萌道の沼田ICからR275を北上。
旭川から約1時間半、札幌から約4時間で到着。

※当ページのすべての情報は変更されている場合があります。お出かけになる前には公式サイトを確認してください。

朱鞠内湖のワカサギ釣り 口コミ情報

朱鞠内湖でワカサギ釣りを楽しんだ際の感想やコツ、釣果などの情報をぜひお寄せください。誰でも匿名で投稿できます。

まとめ|美しい冬景色の朱鞠内湖で氷上ワカサギ釣り

美しい冬景色のなかで氷上ワカサギを楽しめる朱鞠内湖。

北海道にお住まいの方はもちろん、ワカサギフリークなら一度は訪れてみたいフィールドです。

お出かけになる際は、万全な防寒対策で快適にワカサギ釣りを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次