スマホとつながる!ダイワ クリスティアワカサギ「CRS-Cα」「CRS-C+」が新発売

ダイワから、スマートフォンとつながるワカサギ電動リール「クリスティアワカサギCRS-Cα」と「クリスティアワカサギCRS-C+」が発売されました。

ダイワアプリを利用し、簡単にさまざまな設定ができる画期的なNEWリールです。

では、詳しく見ていきましょう。

ダイワのワカサギ電動リールを使っている(興味がある)理由は?(複数回答OK)

結果を見る

Loading ... Loading ...
目次

スマホと連携!ダイワ クリスティアワカサギ「CRS-Cα」「CRS-C+」

ダイワでは、スマートフォンとつながる「DAIWAコネクティングシステム」を搭載している電動リールを販売しており、今回はじめてワカサギ電動リールに採用されました。

出典:ダイワ

ワイヤレスでスマートフォンを接続し、機能のアップデートやリールから取得した以下のデータをリアルタイムに確認できます。

  • リール本体機能設定
  • リール情報登録
  • 名人誘い設定
  • LIVE画面(水深/フィッシュカウンター)
  • 水深グラフ/動作グラフ(リアルタイム)
  • 水深補正
  • My History
  • 釣行ログ
  • 水深グラフ(1日分の記録)
  • My Data

「CRS-Cα」「CRS-C+」の違いは、「CRS-Cα」が外部・電池兼用対応とアルミスプールを採用している点以外は同じです。

ただし、価格は外部・電池兼用の「CRS-Cα」のほうが高めになっています。

  • CRS-Cα:メーカー希望価格51,100円
  • CRS-C+:メーカー希望価格38,600円

以下では、アプリの機能をまとめたので参考にしてみてください。

製品登録

  • できること:コネクテッドリールをDAIWAコネクティングシステムに登録
  • 使い方:セッティング→「製品登録する」→リールをペアリングモード→リールスキャンで登録
  • ポイント:本体操作は最小限。スキャンするだけで素早くペアリング完了

リール本体機能設定

  • できること:だんだん棚停止、船べり減速停止、糸設定、Powerモード、アラーム音、バックライトなどをアプリで一括設定
  • 使い方:画面で好みを選び「リールに送信する」を押すだけ
  • ポイント:本体の長押し操作なしで設定変更。従来どおり本体での変更も可能

リール情報登録

  • できること:リール名・メモの変更、初期化、初期設定値へのリセット
  • 使い方:登録済みリールを選んで情報を編集
  • ポイント:自分用の管理が簡単。SLP PLUS会員はここからクーポン取得も可能

名人誘い設定

  • できること:名人誘いのパターン、誘い長さ、待ち秒の編集と送信。アプリ使用時のみパターンカスタム(Pc)で細かな条件設定が可能
  • 使い方:パターンを選び数値を入れて送信
  • ポイント:スマホ画面で動作イメージを確認でき、取説を見返さなくても直感的に調整できる

LIVE画面(水深/フィッシュカウンター)

  • できること:水深と釣果数を大きな画面で確認・記録。接続機とサブ機で別々にカウントし、水深グラフ上にマーカー表示
  • 使い方:釣行中に画面を見るだけ。ヒット時はカウンターを押して記録
  • ポイント:赤マーカーが接続機、青マーカーがサブ機。ヒットパターン把握と事後分析に有効

水深グラフ/動作グラフ(リアルタイム)

  • できること:直近1分の水深変化(ホワイトライン)と、内部センサー由来のスイングレベル=動作速度(グリーンライン)を表示
  • 使い方:LIVE中にグラフを確認
  • ポイント:仕掛けの落下や巻上げの変化が一目で分かり、調整がしやすい

水深補正

  • できること:魚探とリール(スマホ表示)の水深を一致させるためのカウンター補正
  • 使い方:魚探の表示に合わせて数値を微調整
  • ポイント:オモリが映りにくい状況でも正確な棚取りができ、釣果アップにつながる

My History

  • できること:リールのログデータを時系列で振り返り
  • 表示:タイムラインで日別の釣行・釣果、カレンダーで使用日を一覧
  • ポイント:見たい日付を選ぶだけで、その日の釣行ログにすぐアクセス

釣行ログ

  • できること:釣行日のメモ(場所、穂先、仕掛けなど)と釣果数を管理。接続機・サブ機それぞれの総数と最大多点数も保存
  • 使い方:当日の詳細を入力。LIVEで分けてカウントしていれば自動で集計
  • ポイント:次回以降の戦略づくりに活かせる“使える記録”

水深グラフ(1日分の記録)

  • できること:LIVEで記録した1日の水深変化とスイングレベルを後からまとめて確認
  • 使い方:時間軸を変更して詳細に閲覧。誤タップしたフィッシュマーカーの修正や、押し忘れの追加も可能
  • ポイント:「何時何分にどのレンジでヒットが集中したか」を正確に振り返れる

My Data

  • できること:月別釣行回数、釣行時間、釣果数、登録タックル使用率、獲得バッジを可視化
  • 使い方:統計画面を開くだけ
  • ポイント:リールの使用状況や成長を“見える化”。バッジで継続のモチベーションも上がる

スマートフォンとの接続は、ブルーのLEDライトで確認できます。

出典:ダイワ

ダイワ クリスティアワカサギ「CRS-Cα」「CRS-C+」の製品詳細

クリスティアワカサギCRS-CαとCRS-C+はスマートフォンとつながるだけでなく、使いやすさにもこだわって設計されています。

手に持ちやすいスリム形状

出典:ダイワ

軽量で細身のコンパクトボディが手にしっくり収まり、アルカリ乾電池対応の小型設計により持ちやすさと手感度が高まります。

名人誘いスイッチ搭載

出典:ダイワ

釣果アップに役立つ名人誘いをワンタッチでON/OFFでき、狙った誘いを素早く再現できます。

ドット液晶画面

出典:ダイワ

水深カウンターが見やすく、名人・だんだん・棚止などの状態や各種設定がドット表示で一目で分かります。

バックライト付きパネル

出典:ダイワ

バックライトで文字がくっきり見え、ON/OFFやAUTO OFFを選べるため暗所でも視認性を保てます。

クリスティアワカサギふんばるレッグプレート

出典:ダイワ

高速巻き時のリール浮き上がりを抑える専用レッグを標準装備し、巻き上げの安定感を高めます。

5mm穂先対応

出典:ダイワ

直径5mmの穂先が装着でき、奥まで差し込んで確実に固定すれば安心して使用できます(振動で緩むことがあるため適宜確認が必要)。

船べり停止ガイド

出典:ダイワ

スイッチ式の船べり停止で巻き上げ過ぎを防ぎ、穂先の巻き込みトラブルを避けられます。

Vスプール

出典:ダイワ

V字形状とスプールベアリング2個で均一な巻き取りとスムーズな落下を実現し、軽い仕掛けも引っかからずにスルスル落とせます(Eシリーズのスプールは他機種非対応)。

なお、外部電源対応のCRS-Cαは、オリジナルカラーアルミスプールAIRを標準装備しています。

出典:ダイワ

ラインストッパー

出典:ダイワ

スプール上部の3箇所でラインを固定でき、狙いのタナに毎回自動で止められて手返しが向上します。

バックラッシュ時に引っ掛かりにくいショートスプールネジ

出典:ダイワ

バックラッシュ時でも糸が引っ掛かりにくい設計で復旧がスムーズです(MRシリーズ、SRシリーズ、CRシリーズ、CR-PTシリーズ、CRTシリーズ、Eシリーズには非対応)。

クラッチレバー

出典:ダイワ

レバーを右でフリー、左でロックと直感操作でき、ロックは本体側面の巻上スイッチでも切り替えられます。

チョイ巻き・連続巻き

出典:ダイワ

巻上スイッチを短押しで少しだけ、1秒以上押し続けで連続巻きに移行し、停止は再度の短押しで行えます。

尻手ロープ取り付け穴

出典:ダイワ

不意の落下に備えて尻手ロープを装着でき、水没や紛失のリスクを減らせます。

便利な機能まとめ

  • 名人誘い:パターン・待ち秒・誘い回数・誘い長さを細かく設定でき、DAIWAアプリを使えばパターンカスタム(PC)でより自由度の高いマイ誘いも作成可能。
  • だんだん棚停止:設定棚の手前1mで自動減速し静かに到達する機能で、スロー落下の長さは0.3〜2.0mの6段階、糸送り速度は6段階で調整でき群れを散らしにくい。
  • 水深カウンター補正:魚探とリールの水深表示を数値補正で一致させ、オモリが映りにくい状況でも正確な棚取りを可能にする。
  • 追い食い巻き上げ:デッドスローで誘い上げて食った層をゆっくり通過させ多点掛けを狙う機能で、巻き上げ速度は10段階調整可能。
  • 選べる船べり停止:用途に応じてスロー(Po1)・ノーマル(Po2)・パワー(Po3)の3種の減速停止から選べ、手前バラシ対策や多点掛け時に有効。
  • 設定のオールリセット:カウンター誤差や操作に迷った際に初期設定へ一括で戻せる。
  • 電源:アルカリ電池に対応し、別売のクリスティアワカサギ外部電源ユニットAIRで外部電源化も可能。

ワカサギ電動リールについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。選び方も解説しているので、とくにこれからワカサギ釣りをはじめる方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
「ワカサギ電動リール」価格帯別おすすめ!選び方5つのポイント より快適なワカサギ釣りをサポートする「ワカサギ電動リール」。 今やワカサギ釣りで使用するリールの主流であり、買い求めやすいリーズナブルなモデルも発売されていま...

ダイワ クリスティアワカサギ「CRS-Cα」「CRS-C+」基本情報

品名カラー本体重量
(電池・付属品除く)
標準巻糸量メーカー希望価格
クリスティアワカサギCRS-Cα
ネビュラシルバー約95g0.3号:60m
0.4号:30m
51,100円
クリスティアワカサギCRS-C+
・メタルガンメタ/レッドグラデーション
・メタルガンメタ/ホワイトグラデーション
約95g0.3号:60m
0.4号:30m
38,600円

クリスティアワカサギ電動リール比較表

製品名CRS-Cα
CRS-C+
AIR(ブルーパープルムーブ)
AIR
CRS+
CRS
EⅡ
メーカー希望価格51,100円38,600円45,450円31,800円28,350円18,750円10,200
カラーネビュラシルバー・メタルガンメタ/レッドグラデーション
・メタルガンメタ/ホワイトグラデーション
ブルーパープルムーブ・レッド
・ガンメタ
・パールホワイト
・ガンメタ
・レッド
・マットブラック
・ムーブ
・パールホワイト
ブラック
レッド
自重95g95g125g
(スタンド含む/外部電源コード含まず)
82(外部電源コード含まず)92g88g95g
DAIWAコネクティングシステム
Vスプール
アルミスプール
ちょい巻き
自動巻き
変速(5-10段調整)1010101010105
船ベリ停止(スイッチ式)
選べる船ベリ停止
船ベリ停止の低速巻上げ速度調整
水深カウンター
水深カウンター補正
メモリーバックアップ
棚停止
だんだん棚停止
アラーム
電池残量表示
糸指定入力
追い食い巻き
選べる名人誘い
もっと選べる名人誘い待ち秒/
誘い長さ
待ち秒/
誘い長さ
待ち秒/
誘い長さ
待ち秒/
誘い長さ
待ち秒/
誘い長さ
パワーモード/エコモード
ふんばるレッグプレート
(ふんばるスタンド)
ふんばるスタンド
外部電源(αシステム)
外部・電池兼用
オールリセット

ダイワのワカサギ電動リール全ラインナップについては、以下の記事でまとめて取り上げています。

あわせて読みたい
ダイワのワカサギ電動リールに搭載されている機能は?|全ラインナップを紹介 ワカサギ電動リールはいくつかのメーカーから販売されていますが、釣り場でもっとも見かけるのがダイワのモデル。 機能満載のハイグレードモデルからエントリーモデルま...

まとめ|ワカサギ電動リールもついにここまできた!

スマートフォンとつながる「DAIWAコネクティングシステム」を搭載した「クリスティアワカサギCRS-Cα」と「クリスティアワカサギCRS-C+」。

より快適なワカサギ釣りと、釣果アップをサポートしてくれること間違いなしですね。

データを次の釣行に活かせるので、よりレベルアップを目指したい方にもおすすめです。

気になる方は、お近くの釣り具店や各ECサイトをチェックしてみてください。

/10

ワカサギ電動リールの理解度テスト

全10問

本記事の内容を理解できたかチェックしてみよう!

1 / 10

セットするワカサギ穂先の元径の太さで正しいのはどれ?

2 / 10

外部電源のメリットで正しいのはどれ?

3 / 10

ワカサギ電動リールは軽いほど感度がアップするは正しい?

4 / 10

ワカサギ電動リールにラインは何m巻くのが一般的?

5 / 10

ワカサギ電動リールを使うメリットで間違っているのはどれ?

6 / 10

ワカサギ電動リールの価格相場で正しいのは?

7 / 10

ワカサギ電動リールの電源について間違っているのはどれ?

8 / 10

ワカサギ電動リールを販売していないメーカーは?

9 / 10

ワカサギ電動リールの「誘い機能」の説明で間違っているのはどれ?

10 / 10

ワカサギ電動リールの説明で間違っているのはどれ?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次