滋賀県「余呉湖(よごこ)」のワカサギ釣り情報・口コミ!手軽にファミリーフィッシング

関西屈指のファミリー向けワカサギレイク「余呉湖(よごこ)」。

足場がよい桟橋で、のべ竿や汎用リール竿の釣りを楽しめます。

寒さや雪雨をしのげるドーム船が設置されているのも魅力です。

今回は、余呉湖のワカサギ釣りについて情報をまとめました。

関西方面で手軽に楽しめるワカサギ釣り場を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ワカサギ釣りをはじめよう
目次

余呉湖(よごこ)とは

滋賀県長浜市の余呉湖は、琵琶湖の北側に隣接している湖です。

湖面が穏やかで知られており、「鏡湖」とも呼ばれています。

琵琶湖と余呉湖にしか生息していないイワトコナマズをはじめ、ワカサギ・フナ・コイ・ウナギなど多くの魚類が生息し、屈指のファミリー向けワカサギ釣り場としても人気です。

足場のよい桟橋が2ヵ所設置されており、女性や小さなお子さんでも手軽に釣りを楽しめます。

江土桟橋にはドームが設置されており、悪天候時や寒さをしのぎたいときに快適に釣りを楽しめるのも魅力です。

余呉湖のワカサギ釣り方

余呉湖では、50~60人収容の「江土桟橋」と500~600人収容の「川並桟橋」の2ヵ所でワカサギ釣りを楽しめます。

年によってそれぞれ解禁日や営業日が異なる場合があるので、漁協のHPをチェックしておきましょう。

余呉湖では、小型両軸受けリール付きの1~2mの短竿か、3mほどの「のべ竿」を使う釣りが主流です。

のべ竿なら各桟橋の入り口で購入でき、仕掛けやエサも用意されています。

ポイントの水深は3mほどで、エサを付けて底まで仕掛けを落としたら、フワフワと上下に誘いをかけるのがコツです。

ブルブルとアタリを感じたら、ゆっくり竿を持ち上げましょう。

なお、冬の滋賀県北部はとても寒く、防寒対策が必須です。

余呉湖で自分の道具を用意したいなら、安価で買い求めやすい「ワカサギ釣りセット」がオススメです。以下の記事で詳しく取り上げているので、参考にしてみてください。

https://wakasagihack.com/wakasagi-set/



余呉湖のワカサギ釣り基本情報

シーズン

11月上旬~3月下旬

料金

  • 大人:1,600円
  • 子ども(中学生以下):800円
  • ドーム船(江土桟橋):600円
  • 竿:1,500円
  • 仕掛け:400円
  • エサ(サシ・赤虫):200円

食事

食堂があります。

問い合わせ

余呉湖漁業協同組合

※当ページのすべての情報は変更されている場合があります。お出かけになる前には公式サイトを確認してください。

アクセス

  • 車:北陸自動車道「木ノ本IC」で降りて余呉町方面へ
  • 電車:JR北陸本線「余呉駅」下車して徒歩5分

余呉湖のワカサギ釣り 口コミ情報

余呉湖でワカサギ釣りを楽しんだ際の感想やコツ、釣果などの情報をぜひお寄せください。誰でも匿名で投稿できます。

余呉湖で手軽にワカサギ釣りを楽しもう!

桟橋やドームで手軽にワカサギ釣りを楽しめる余呉湖。

道具やエサも用意されているので、手ぶらでも問題なく楽しめます。

ボートに乗る必要もなく、女性や小さなお子さん連れのファミリーにぴったりです。

近くに出かけた際は、ぜひワカサギ釣りを体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次